スポンサーリンク

※当サイトでは、アフィリエイト広告を利用して商品・サービスを紹介しています。

富士フイルムX-M5開封レビュー | コンパクト&軽量でフジの色味を楽しめるカメラ

富士フイルム
記事内に広告が含まれています。

今までマイクロフォーサーズしか使っていなかったわたし。

ついに富士フイルムデビューしました。

今回は新しく購入した「富士フイルムX-M5」の開封とお試し撮影してみた感想を紹介します。

長期レビューや機能紹介、作例などは今後ブログ記事にしますのでお楽しみに!

mirai
mirai

富士フイルムのフィルムシミュレーションが楽しみです。

スポンサーリンク

富士フイルムX-M5を購入した理由

富士フイルムのカメラ「X-M5」を購入した理由はずばり、

フィルムシミュレーションが使ってみたい!!!

その1点です。

購入に至るまでの経緯は以下のとおり。

  1. LUMIX GH5は動画性能はいいけど、写真に強いカメラも気になる
  2. 写真用の軽いサブカメラの購入を検討
  3. 富士フイルムのフィルムシミュレーションに興味を持つ
  4. でも、富士フイルムのカメラ高い…
  5. あれX-M5とかいう15万円くらいのカメラ・レンズキットあるやん!
  6. 購入に至る

ネット上でいろいろ検索してみて、

  • クラシックネガ
  • ノスタルジックネガ
  • クラシッククローム

この3種類の色味にビビッときました。

正直、RAW現像で似た色味を再現できるのかもしれません。

でも、自分に再現できる技術はまだない…

気がついたらOM SYSTEMの12-200mmレンズを売り、X-M5を購入していました(散財)。

富士フイルムX-M5を開封

今回購入したのは「富士フイルムX-M5」と「XC 15-45mm F3.5-5.6 OIS PZ」のセットです。

開封してまず思ったことは、めっちゃ小さいということ。

頑張ればポケットに入りそうなサイズ感で、街中スナップしやすそうだと思いました。

カメラ本体は意外に重さが詰まっている感じで、サイズのわりにずっしりしている気もする。

とはいえX-M5はバッテリー・メモリーカード込みで355g。

GH5が725gであると考えると、半分程度の重さです。

上から見るとレトロな雰囲気があって、昔のカメラっぽい。

知り合いに見せたら「昔実家にあった古いカメラみたい」と言っていましたね。

撮影モードと、フィルムシミュレーションを変えられるダイヤルがついています。

フィルムシミュレーションをダイヤルで変えられるので、カメラ初心者でも楽しみやすいです。

1回撮影してみましたが、スムーズに切り替えられるので楽でした。

撮影モードもダイヤル式。

C1からC4は自由に設定を登録できるので、動画や写真ようにカスタムしたい人も使いやすいです。

裏面を見ると、液晶はバリアングル式です。

写真派のなかにはチルトの方がいいという意見もありますが、わたしはバリアングル派ですね。

それとファインダーがないので、使いたい人はデメリットかも。

ちなみにわたしは1回も使ったことがないので、まったく問題ないです。

1点気になったのは、持ち手側の右側に操作ボタンが集中しているところ。

手が当たって誤操作しないか少し不安もあります。

レンズは「XC 15-45mm F3.5-5.6 OIS PZ」。

XCと廉価レンズではあるものの、YouTubeでは評価する声が多くありました。

電動ズームにしたことで、X-M5にも合うコンパクト&軽量設計。

お金もあまりないので、しばらくはこのレンズ1本でいこうと思います。

レンズリアキャップは、簡易的なプラスチック製キャップがついていました。

わたしは別売りのリアキャップを購入してつけています。

バッテリーはX-T50やX-E5など小さめのカメラに採用されている「NP-W126S」。

SNSを見ていると、バッテリーの持ちはあまりよくないよう。。。

わたしは旅行先や外出時に使う予定なので、さっそく予備バッテリーを買いました。

あと付属品にはバッテリー充電器はついていません。

カメラにUSB-Cケーブルをつないで充電するか、別売りの充電器で充電することになります。

わたしはカメラを放置するのが嫌なので、別途バッテリー充電器を買いました。

富士フイルムX-M5で試し撮りしてみた感想

フィルムシミュレーション:クラシックネガ

フィルムシミュレーションに惚れた

結論、やぱり富士フイルムのフィルムシミュレーションはいい!

試しにクラシックネガで撮影したのですが、、、

何気ない室内の花を撮影しただけなのに雰囲気がある。

なんともいえない、静かで空気が透きとおるような色合いが魅力的です。

のちのち記事にする予定ですが、魅力的なフィルムシミュレーションがたくさんあります。

フィルムシミュレーション:ノスタルジックネガ
フィルムシミュレーション:クラシッククローム

JPEG取っ手出しでよし。

フィルムシミュレーションを下地に、RAW現像をしてもよし。

動画・写真問わず、色味を楽しめるカメラだと思いました。

カメラの持ちやすさについて

購入前に他購入者のレビューを見たところ、小さい分持ちにくいという声がありました。

たしかにコンパクトな分、グリップが気持ち程度あるだけで持ちやすくはなかったですね。

でも、予想していたよりは問題なく撮影できそうだと思いました。

ちなみに、わたしは男性のなかでは手が小さめ、かつ厚みもないほうではあります。

なので、GH5よりは持ちにくいかなーくらいで、大きな問題には感じませんでした。

一応レビューの件があったので、Smallligのグリップは購入しています。

操作性について

操作性に関しては、各種ダイヤルはとても使いやすい。

はじめての富士フイルムカメラでしたが、問題なく使えました。

ただコンパクトさの代償に、ISOとF値が同じダイヤルに割り振られていました。

ダイヤルを押し込むと、ISOとF値を切り替えられます。

あとからボタンの割り当てができるものの、LUMIXに慣れている自分としては戸惑いを感じましたね。

小さいカメラにたくさんの機能が詰め込まれている印象で、使いこなすのは時間がかかりそうです。

逆に慣れると、一気に使いやすいカメラに変わる可能性もあると感じました。

これから写真・動画ともに、たくさん撮影したいと思います。

mirai
mirai

もしかしたらGH5とメインが入れ替わる可能性も…(笑)

これから富士フイルムX-M5を使い倒します

今回は、「富士フイルムX-M5」を購入したファーストレビューを行いました。

泣く泣く生贄にささげたOM SYSTEM 12-200mmの代わりに迎えた「X-M5」。

スナップ撮影や旅行撮影など、いろんな場面で使い倒したいと思います。

今まではマイクロフォーサーズ特化でしたが、これからは富士フイルムもブログに登場します。

よろしくお願いします。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました