スポンサーリンク

※当サイトでは、アフィリエイト広告を利用して商品・サービスを紹介しています。

富士フイルムX-M5のフィルムシミュレーションを検証!お気に入りの色味を探す

富士フイルム
記事内に広告が含まれています。

富士フィルムのX-M5を購入して、どのフィルムシミュレーションを使うか悩んでいます。

どの色味もきれいで、LUMIXとは違う味がある。

今回は作例を比較しつつ、フィルムシミュレーションを検討していきます。

最後に気に入ったフィルムシミュレーションも紹介するので、悩んでいる人の参考になると幸いです。

mirai
mirai

イチオシはクラシックネガでした。

スポンサーリンク

富士フイルムX-M5フィルムシミュレーション比較

ここからは、作例を見ながらフィルムシミュレーションの特徴を紹介していきます。

  • PROVIA/スタンダード
  • Velvia/ビビッド
  • ASTIA/ソフト
  • クラシッククローム
  • REALA ACE
  • PRO Neg. Hi
  • PRO Neg. Std
  • クラシックネガ
  • ノスタルジックネガ
  • ETERNA/シネマ
  • ETERNAブリーチバイパス
  • ACROS
  • モノクロ
  • セピア

PROVIA/スタンダード

標準的な発色と階調で人物・風景など幅広い被写体に適します。

富士フイルム公式サイトより

標準的な色味やコントラストのスタンダード。

公式では見た目に近いとされていますが、個人的にはリアラエースの方が見た目に近い気がします。

色味とコントラストが標準的なので、普段使いにぴったりです。

Velvia/ビビッド

高彩度な発色とメリハリある階調表現で風景・自然写真に最適です。

富士フイルム公式サイトより

コントラストと彩度が高いのがビビッド。

個人的には使用場面は限られますが、風景写真など印象付けたいときに役立ちます。

見た目より鮮やかに写るため、使いどころは工夫が必要です。

ASTIA/ソフト

落ち着いた発色とソフトな階調でしっとりとした表現に適します。

富士フイルム公式サイトより

「ASTIA/ソフト」は、コントラスト低めの表現が特徴です。

全体的に柔らかい印象になるため、夕日や朝日など光を表現するのに向いています。

優しい雰囲気の写真を撮影したいときに、検討したいフィルムシミュレーションです。

クラシッククローム

発色をおさえ暗部のコントラストを高めることで落ち着いた表現に適します。

富士フイルム公式サイトより

「クラシッククローム」は、彩度が低めでコントラストは高めです。

色味でいうと、フィルム感が増すフィルムシミュレーションといえます。

スナップや日常風景など、何を撮影しても雰囲気が出るのが魅力です。

個人的には、かなり上位に食い込むくらい好きな色味です。

REALA ACE

標準的な発色とメリハリのある階調であらゆるシーンに適します。

富士フイルム公式サイトより

「REALA ACE」は、スタンダードと同様に見た目に近い色味です。

個人的には、スタンダードより見た目に近い気がしています。

ある意味平凡な色味とコントラストなので、印象的な写真にはなりにくい。

でも、見たままの風景を残したい自然風景撮影、旅行先での撮影などに向いています。

海や川など、自然な色の美しさを表現したいときに使いたいですね。

PRO Neg. Hi

コントラストを高めたややメリハリのあるポートレート撮影に適します。

富士フイルム公式サイトより

「PRO Neg. Hi」は、少しコントラストが強めの色味が特徴です。

スタンダードとあまり違いがわからないくらいの差なので、積極的に利用する場面は少ないかも。

雨天時や曇りの日など、メリハリをつけたいときに役立つフィルムシミュレーションです。

PRO Neg. Std

ニュートラルな階調で画像加工に最適です。
肌色の質感を再現したいポートレート撮影に適します。

富士フイルム公式サイトより

「PRO Neg. Std」は、PRO Neg. Hiよりコントラストが低めでニュートラルな色味が特徴です。

癖がなくどの場面でも使いやすいので、日常使いがしやすいと思います。

色味がやさしいので、あとから画像を編集したい人も使いやすいです。

ただある意味フジフイルム感は薄いため、ほかカメラでもいいじゃんとはなりそう。。。

クラシックネガ

深い色とメリハリのある階調で、被写体をしっかりとした立体感で表現します。

富士フイルム公式サイトより

「クラシックネガ」は、深い色とコントラストの強さが特徴です。

寒色が強く、何気ない風景を撮影しても絵になるフィルムチックな色をしています。

個人的には、かなりお気に入りのフィルムシミュレーションです。

これぞザ・フジフイルムの色味だと思いますね。

ノスタルジックネガ

アンバーに味付けされたハイライトと色乗りの良いシャドウで、印刷された写真のような雰囲気を表現します。

富士フイルム公式サイトより

「ノスタルジックネガ」は、優しい色味とコントラストが特徴です。

クラシックネガが深い色合いなら、ノスタルジックネガは優しい色合いが特徴。

暖色が強く、朝焼けや夕暮れ時の撮影でとくに力を発揮します。

ノスタルジックな雰囲気を演出したいときや、レトロな街並みなどの撮影もおもしろそうです。

ETERNA/シネマ

落ち着いた発色と豊かなシャドウトーンで動画に適します。

富士フイルム公式サイトより

「ETERNA/シネマ」は、映画のような雰囲気が特徴です。

コントラストが低めで、シャドウ部分の色表現が優れています。

日常を撮影しても、非日常かのように表現できるのが魅力です。

作品動画やVlogなど、印象づけたい撮影で便利そうなフィルムシミュレーションといえます。

ETERNAブリーチバイパス

低彩度かつ高コントラストの独特な発色で撮影できます。動画撮影にも適します。

富士フイルム公式サイトより

「ETERNAブリーチバイパス」は、フィルム時代の銀残しを彷彿とさせる色味が特徴です。

全体的に彩度が低めで、コントラストは高め。

色味を表現するというより、被写体の質感や空気感などを写すのに適しています。

無機質な街並みや、神社・仏閣などを印象的に撮影したいときに活躍しそうです。

ACROS

質感豊かでシャープな表現のモノクロです。さらにYeRGのフィルターを選んでコントラストを調整します。

  • ACROS + Yeフィルター:コントラストをやや強調し、青空が少し濃くなります。
  • ACROS + Rフィルター:コントラストを強調し、青空が濃くなります。
  • ACROS + Gフィルター:唇、肌の調子を出し、ポートレートに適します。

富士フイルム公式サイトより

ACROS + Yeフィルター
ACROS + Rフィルター
ACROS + Gフィルター
ACROS + Yeフィルター
ACROS + Rフィルター
ACROS + Gフィルター
ACROS + Yeフィルター
ACROS + Rフィルター
ACROS + Gフィルター
ACROS + Yeフィルター
ACROS + Rフィルター
ACROS + Gフィルター
ACROS + Yeフィルター
ACROS + Rフィルター
ACROS + Gフィルター

「ACROS」は、モノクロより階調豊かでシャドウ部分の情報量が多いです。

モノトーンでありながら、被写体の質感をしっかり写せるのが特徴といえます。

ACROSには「Yeフィルター」「Rフィルター」「Gフィルター」があり、特定の色を濃く撮影できます。

モノクロ撮影が好きな人や、一味違う撮影を楽しみたいときにおすすめです。

モノクロ

モノクロで表現します。さらにYeRGのフィルターを選んでコントラストを調整します。

  • モノクロ + Ye フィルター:コントラストをやや強調し、青空が少し濃くなります。
  • モノクロ + R フィルター:コントラストを強調し、青空が濃くなります。
  • モノクロ + G フィルター:唇、肌の調子を出し、ポートレートに適します。

富士フイルム公式サイトより

モノクロ + Ye フィルター
モノクロ + R フィルター
モノクロ + G フィルター
モノクロ + Ye フィルター
モノクロ + R フィルター
モノクロ + G フィルター
モノクロ + Ye フィルター
モノクロ + R フィルター
モノクロ + G フィルター
モノクロ + Ye フィルター
モノクロ + R フィルター
モノクロ + G フィルター
モノクロ + Ye フィルター
モノクロ + R フィルター
モノクロ + G フィルター

「モノクロ」は、白と黒で独特の世界観を演出できるフィルムシミュレーションです。

色味が少ないため、被写体の質感をありありと表現できます。

無機質な都市の街並みや、ポートレート撮影などにおすすめです。

セピア

セピア調で表現します。

富士フイルム公式サイトより

「セピア」は、セピア調の色味を再現したフィルムシミュレーションです。

独特な世界観とレトロな雰囲気が特徴。

使う場面は難しいですが、色味が限定されるため、明暗差を表現したいときに向いています。

気に入ったフィルムシミュレーションランキング

ここからは、撮影してみて気に入ったフィルムシミュレーションをランキング形式で紹介します。

  • 1位:クラシックネガ
  • 2位:クラシッククローム
  • 3位:REALA ACE
  • 4位:ノスタルジックネガ
  • 5位:ETERNA/シネマ

1位:クラシックネガ

一番気に入ったのは、クラシックネガです。

クラシックネガは色味がとにかく好みで、常用したいカラーでした。

フィルム調の彩度とコントラスト、寒色系の色合いが好みです。

とくにX-M5はスナップ撮影で使いたいので、何気ない風景を作品レベルにできる色味は魅力的。

今後、たくさん作例写真を撮影していきたいです。

2位:クラシッククローム

2位は「クラシッククローム」です。

クラシッククロームはクラシックネガに似ており、よりコントラストが強めです。

癖があるという意見もありますが、寒色系の色味が好み。

あらためて私は、クラシックと名のつく色味が好きなのだと再認識しました。

コントラストと光の加減がちょうどよくて、スナップにも使いやすそうです。

3位:REALA ACE

3位は「REALA ACE」です。

見た目に近い色味で撮影できるので、場面問わず使えて汎用性が高いです。

自然風景やポートレート写真など、見た目に近く色を変えたくないときに使います。

REALA ACEで撮影しておいて、RAW現像するときの下地にするのもアリですね。

4位:ノスタルジックネガ

4位は「ノスタルジックネガ」です。

フィルム調の色味と、暖色系の優しい雰囲気がとても好みです。

ただ、どちらかというと寒色系が好きなので4位としました。

レトロでどこか懐かしさを感じる雰囲気で撮影できるので、夕暮れ時の田舎道などを撮影したいです。

5位:ETERNA/シネマ

5位は「ETERNA/シネマ」です。

名前のとおり、シネマティックな雰囲気の撮影ができるところが気に入っています。

写真より動画で使う予定で、シネマ風Vlogや旅動画などで使いたいです。

独特の雰囲気が出るので、あとからカラーグレーディングしなくても使えそうなのが魅力。

寒色系の色味なのも、個人的には好きな理由の1つです。

まとめ

今回は、X-M5で使えるフィルムシミュレーションを比較してみました。

フジフイルムのフィルムシミュレーションはたくさんあり、どれを使うか悩みます。

いろいろ使ってみて、お気に入りの色味を見つけてみてくださいね。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました